前回はこちらです。
今回は3階の間取りの検討となります。
元々の間取りはこんな感じです。室内写真についてはこちらの記事参照。

3階旧間取り
そして、こちらの記事での2階の間取り検討の結果、洗濯機を3階に設置する事となり、3階についてはこんな感じの間取りとなったはずでした。

3階間取り案
その後、リフォーム会社の営業さんと打ち合わせをしていく中で、「洗面台と洗濯機を1部屋に配置するとスペース的にちょっと厳しいかも」という話になり、対応を検討することとなりました。
洗面台を無しにすれば問題ないのですが、3階で水道を使いたい場面も出てくるかと思いその案は却下。その後、営業さんから以下提案を受けました。

3階間取り改定版
トイレを広くしてその中に洗面台を設置、廊下をちょっとだけ広げてランドリー室を配置しています。そもそもトイレが狭いという難点もあったのが解消されているのもグッド。という事でこのプランを採用する事となりました。
また、夫婦の部屋となる一番右側の部屋のどこかにウォークインクローゼットを設置しようとしていたのですが、窓の関係でうまくスペースを確保出来ないので、左上の納戸にハンガーパイプや棚を設置してウォークインクローゼットにすることになりました。
という事で3階間取り完成です。やったー!
そして、コストの問題でこの記事にて導入を見送った乾太くんを再検討する事となりました。というのも、2階の洗面所に洗濯機を置くのであれば手軽に浴室乾燥機能を利用することも出来たのですが、3階に洗濯機を置くこととなり3階から2階の浴室まで重い洗濯物を運んで乾かすのは非効率的なので、だったら浴室乾燥機能は無しにしてコストダウンしてその分を乾太くん設置に回した方が良いのではないのか、という判断です。
というわけで東京ガス提携業者に現地調査依頼中となります。これで「設置不可です」とか言われたらどうしよう…。あと、そもそも半導体不足の影響で乾太くん本体の在庫が無いっぽいんですけど。相変わらず不安しかありませんが、次回に続く。